- このページの位置情報
-
- TOP
- 環境経営コンサルティング
- ファシリティマネジメント
- 環境経営コンサルティング
- TOP
省エネコンサルティング


省エネコンサルティングでは、お客様の規模や実状、予算にあわせたサービスプランをご用意しております。対象拠点における設備の消費電力、温度管理、CO2排出量などについて現地調査を行い、どの程度改善できるかを診断いたします。改正省エネ法、温対法、東京都環境確保条例などの報告書の作成支援はもちろん、設備担当や機器の営業担当社員向け教育研修なども実施可能です。

BEMS Building and Energy Management System
BEMSとは、電力などのエネルギー使用量を定期的に計測、データを蓄積した上で、コントロールセンターなどにおいて沿革で状況の「見える化」を実施し制御および管理を行う機能を持ったエネルギー管理システムのことを指します。
BEMSは下記の理由により一部の大手企業のみで導入が図られているだけにとどまっていました。
今までBEMSが導入されなかった主な要因
- 大規模ビル用の高機能かつ高価格のBEMSしか販売されていない
- エネルギー管理に関する専門家が社内にいないため
- 投資(イニシャルコスト)の回収が長期化するため、設置に躊躇する
- テナントとオーナーの目線、メリットの不一致
しかしながら、東日本大震災以降の電力逼迫の動きをうけ、下記のような概念に注目が集まりました。

上記の概念変化を受け、現在産官学がBEMSの重要性を見直し、支援サービスの開発・販売が進められています。
特に、経産省では、省エネルギーからエネルギーマネジメントへの転換を急速に進めており、平成24年には「エネルギー管理システム導入促進事業費補助金」におけるエネルギー利用情報管理運営者(BEMSアグリゲータ)の登録申請をスタートさせました。本事業は、中小ビル等の高圧小口の電力需要家におけるエネルギー管理システム(BEMS)の導入を促進させるとともに、クラウド等によって自ら集中管理システムを設置し、需要家に対しエネルギー管理支援サービス(電力消費量を把握し節電を支援するサービス)を行うことによって、エネルギー使用の効率化及び電力需要の抑制を図ることを目的とするものです。
カーボンフリーコンサルティングでは、このBEMSアグリゲータ採択事業者をパートナーとした省エネ・BEMS導入を行っています。
弊社のBEMS導入で実現できること

- 低価格・高品質のBEMS導入
- 電力消費量の把握・節電を軸としたファシリティマネジメント
- 運転状況分析・診断データの見える化とわかりやすい説明