横浜の夜

  • 2007年10月06日


サラリーマン時代には多くの部下を持たせて貰った。皆個性豊かで極めて優秀な奴が多かった。しかし、彼らの多くは「自分が何を目指していけばいいのかわからない」と悩んでいた。俺は相談を受けたときにはいつも「何をやっていいのかわからないような大人になるなよ。世の中は君がやらなくてはいけないことで溢れているんだよ。」と言っていた。夢のない人は論外である。俺は行動に移していない人は認めない。敵とか味方とか、善とか悪とか、俺にはその区別は難し過ぎてできない。しかし、目の前にこれだけのやらねばならない事があるのに口ばかりで何もしない人間にはなりたくないだけだ。 頭の中で思っているだけで行動しないのは善ではない。行動しても効果がなければ善ではない。
仏作って魂入れずという言葉がある。立派な組織を作ったところで中身が無いようであれば意味がない。当社のように温室効果ガスの測定とオフセット植林を、海外を中心に行う会社には、現地について精通している事と、植林についての知識と経験は必要不可欠である。それが無いというのは、食べ物屋でいうのであれば、海老を切らしたてんぷらや、ワインのないフレンチ、トマトのないイタリアン。。。いやいや、酒を置いていない居酒屋、握りがない寿司屋ぐらいありえないのである。
当社には優秀で信頼できる最強のパートナーが絶対必要であった。素人集団が、闇雲に苗木を植えたところで、その地質、風向き、水脈等の知識なくしえまともに育て上げることなどほとんど不可能なのである。不毛の大地に植林を行うというのは、現場で辛酸をとことん味わったプロ中のプロしか出来ない高等技術なのである。俺が白羽の矢を立てた男は内モンゴルの砂漠にいた。彼の噂を小耳に挟み、彼の所在を調べ、半ば強引に彼の都合を聞き出し、北京空港で会った。俺は彼に会うためだけに北京に行った。俺に足りない、経験と実績が彼にはある。彼に足りなくて俺が補えるものもきっとあるはずだ。共通するのは熱い思い。初対面であった。互いに自分の事を話し互いにやれることがたくさんあることがわかった。数時間具体的に話し合いその場でパートナーシップを締結した。すばらしい出会いであった。
彼の承諾を得ていないので名前は伏せるが、彼はその地で14年も活動し現在でも年の半分以上は現地で踏ん張っている。中国語で世界屈指のタフネゴシーエーター民族と渡り合う。そして、植木屋というバックグラウンドを活かして、抜群の不枯率を誇る。
久々に帰国した彼と桜木町の居酒屋で飲んだ。クロスゲート4Fにある湘南ゆるり。
モダンなつくりではあるが、うまい酒と、新鮮な魚を食べさせてくれる。
彼の近況や今後の抱負を聞き、またしても彼とパートナーシップを組めた幸運に感謝した。

大きさ

  • 2007年10月05日


弊社は小さい。中小企業と言っては中小企業の経営者に叱られる。立派な零細企業である。むしろ、小さくあることを望んでいる。大企業病に陥る事を避けるためである。組織は放っておくと肥大化するものである。これからも胸を張って小さい会社を維持する事を目指していきたいと思っている。その反面、こころざしと理念は大きく、そしてそれに向かって絶えず努力を惜しまずにいたい。当然のことながら、会社が小さい事による弊害はある。それは扱える仕事の範囲が小規模になりがちであること、すなわち大きなプロジェクトができないのである。また、小さな会社が発言してもその声は雑踏の中に消えてしまうことが多い。認めざるを得ない事実である。
当社は少数で運営している。それはこのような考えの他にも、もっとも基本的は事情がある。人件費を抑えたいのだ。したがってお金を積んで人をいっぱい雇うよな戦略は取れないのである。では、このような状況であってどのような戦略を立てるのか。
当社のように環境問題に取り組む団体で、決して陥ってはならないのは、理想だけが高くて、現実的な実行性に欠けることである。「実際どのようにして???」、そのHOWが明確でない所が多い。「温暖化と戦う」とてもきれいな言葉であるが、では温室効果ガスを排出している原因を正確に把握しているのだろうか?「敵」を知らずしてどのような対策が打てるのであろう。個人のライフスタイルに大きな負担をかけるやり方で本当にCO2を削減できるのであろうか。朝シャンをやめればそれで効果はあるのか?無駄な努力ではない。しかし家庭からのCO2の排出量は全体から見れば13%に過ぎない。個人の心掛け頼りの方策には限界がある。当社は設立にあたり、まずは向かい合わなくてはならない相手が誰かを明確にした。そして、その相手と戦うためのストラテジーをはっきりと立案することからスタートした。しかし、ストラテジーだけではとても勝てないのである。極めて優秀な戦力が必要である。当社は小さい企業を目指すと言った様に、多くの人は雇えない。しかしプロ中のプロとは手を組み、最強のチームを作る必要がある。
次はその内の一人についてお話しよう。

出会い

  • 2007年10月04日


ブログの初っ端から酒の話題とは我ながら如何なものかとは思いつつも、昨日もとてもいい出会いがあったのでの書かせていただくことにする。
学生時代の友人の伝で、某大手メーカーの環境部門の方とお会いすることができた。自由が丘の和食屋「かまくら」で杯を傾けた。海外に長く住まれていた方で、考え方が合理的であるにもかかわらず人情溢れる語り口に吸い込まれるように話にのめり込んだ。日本の大企業でも環境問題に具体的に取り組んでいる姿勢と、どのような作業をされているかを伺うことが出来た。勿論差しさわりのない範囲内の話ではあるが、とても貴重なお話であった。もう20年近く前になってしまったが、大学院で会計を学んでいるときの、学生の一番人気の論文題目は環境会計であった。先進的な企業は80年代前半から環境会計を導入しているが、MFCA(マテリアルフローコスト会計)を実践している企業は今日でも少ない。管理会計手法のひとつで、「負の製品コスト」を把握することにより、環境負担低減とコストダウンの追及ができる手法である。今後の手本になるであろう取り組みである。環境問題に取り組むときにどうしても避けては通れないことはそのコスト負担である。高い理念と熱い想い。企業戦士に兎角失われがちな大切なことを、穏やかにしかし着実に、行動に移されている方と知り合えたのは財産であると思う。ついつい深夜まで話し込んでしまった。

ご挨拶

  • 2007年10月04日


カーボンフリーコンサルティング株式会社
日頃から格別なるご支援を賜りまして誠に有難うございます。弊社の代表を務めております中西でございます。この度、弊社ホームページを一新するにあたり、ブログを併設することになりました。私生活に触れる内容も述べることは会社の品格を穢してしまうことになりはしないか?そんなことが頭をよぎりました。しかし様々な出来事を書かせていただくのは、私という人となりを知っていただくいい機会だとも感じております。稚拙な文章はひとえに小生の文章力のなさに起因いたします。また、小生は、自分自身を「小生・私・僕・俺」等日によって様々に用いてしまう癖があります。丁寧語を使用しない日が多いと思います。何卒ご了承の程お願い申し上げます。また、色々なお付き合いの為やむを得ず、酒を飲みに行ってしまう機会も多々ございます。グルメブログもしくは飲兵衛オヤジブログとどうぞ誤解なさらぬよう重ねてお願い申し上げます。