復興支援の次のフェーズ

  • 2011年04月19日

大小さまざまな課題があるでしょうが、仮設住宅建設、燃料等の物資供給の目処はたってきたため次の中期と長期の目標達成に向けての活動が必要だと思います。
短期: 食糧、燃料等の物資、仮設住宅、円高株安防止
中期: 雇用、住宅、メンタルケア、瓦礫処理
長期: 脱原発に向けて 段階的にエネルギー転換
要望のあった仮設住宅建設数についてはめどが立っており(以下の引用参照)、課題は用地の確保です。安全な場所にできうるだけ今までの近隣の方々が住めるような場所の確保が求められています。
カーボンフリーコンサルティングが事務局をつとめるChallenge To Change Japanでは全国産業廃棄物連合会青年部協議会とともに瓦礫処理を中心とした中期目標への貢献を目指します。 12年から25年ともいわれる大量の瓦礫の処理。頑張りたいですね。
(以下産経新聞 4月19日(火)13時20分配信)
国土交通省は19日、東日本大震災の被災者が入居する仮設住宅について、5月中に3万戸を完成させることが可能になったと発表した。
 国交省によると、住宅メーカーでつくる住宅生産団体連合会(住団連)は5月6日までに累計3万963戸の生産能力を確保済みなのに対し、被害が大きい岩手、宮城、福島など被災各県の発注計画は同日までに同2万5736戸で、5千戸程度の余裕がある。
 建設用地についても、これまでに岩手、宮城、福島の3県で約2万6千戸分を確保できているという。
 また住団連は、8月中に約6万3千戸を完成させることが可能。輸入住宅や被災各県内の業者が建設する約1万戸分を加えれば、現在要請されている計7万2290戸については8月中に建設のめどが立っており、今後は用地の確保を早急に進める方針。

帰国そして前へ

  • 2011年04月19日

帰国しました。その足で出社。
溜まっていた仕事を片付けます。
震災後何ができるかをずっと考えていました。
緊急人命救助の時期から被災地入りし、その後の人道支援を続けてきましたが、そろそろ次のフェーズに入らなくてはなりません。
雇用創出と地域にお金が回るような仕組みの構築。
多くの人々のご支援のお陰で次の仕組みの構築にめどが立ってきました。
今回の震災で多くの事を学びました。
地震、津波、放射能が同時に襲ってきた前代未聞の大災害。
世に言うオピニオンリーダー的な人々は、普段から愛だ、平和だ、地球だ、と言っているならば、真に現地に貢献できる事をしてもらいたいものです。
口先だけ、いや最近ではtwitterやfacebook等で指先だけしか動かすことしかしない人々がいました。
それでは何も変わらないのです
その反面、私財を投げ打ってでも寄付をする人がいました
危険を冒してまでボランティア活動している人がいました
世の中には色々な考えを持った方々がいるものです
また人それぞれに事情もあるのでしょう
批判ではなく人それぞれなのでしょう
それぞれができることをすれば良いのだと思います
現場に入るだけが貢献ではないと思います
私には何が正しいかを判断できません
歴史が証明する事なのでしょう
ただこの時期に一つだけいいたいのは「前へ進みましょう」ということです
自粛ばかりでは被災者の助けにはなりません
悲しみは胸に秘め、少しでも一歩前に進みましょう