Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www.carbonfree.co.jp/webroot/blog/wp-includes/functions.php on line 6114
三連休の中日 - 中西代表|環境への取り組み

三連休の中日

  • 2017年01月08日

今日もお仕事です。

三連休は毎日出社しています。

出張が近いので、できるだけ国内にいるときに片付けてしまいたい案件があるからです。

 

それでも全く苦痛ではありません。

実は去年の11月あたりから、今後の方向性について思いを巡らしていました。

仕事は絶好調とは言わないまでも順調です。

しかし、この時期だからこそ事業の根幹を見つめなおす作業をしたかったのです。

何のための事業か?今後どうしたいのか?

原点に還ることができました。

『組織はトップの器以上にならない』と稲盛さんも含めて多くの経営者が仰います。

これは正しい言葉なのか?そもそもその意味もよくわかりませんでした。

大会社の社長ならば器は大きいというのか?雇われ社長と1代で築いた人も異なるだろう!

なんて考えてもしまいます。

『事業のモチベーションの軸が経営者個人の希望や欲、つまり経営者が何をしたい、何が欲しい、どう見られたい……。そういったものに置かれているならば、事業スケールはそれ以上にはならないからです。私は、世の中のニーズや社会の流れをくみ上げることが事業家の使命だと信じています。そこから外れてしまえば、ビジネスとして成立しえないとさえ思っています。また、もし何らかの評価や称賛を求めるのであれば、会社に対して、事業に対して、そして社員に対してであるべきです。』

U-NEXTの宇野社長の言葉です。

これは肚に落ちました。

自分の思いだけではその器の大きさにしかなりません。

 

未来を創るのが経営者です。

ようやく答えが出ました。

自分なりのやり方ではありますが、今後の軸はしっかりと見つめなおすことができました。