餅つき
- 2023年02月07日
年末年始は餅つきができませんでした。
パンデミックの影響です。

セブの日本人会の集まりに参加させていただきました。
なんと、お餅つきがありました。
ありがたいです。
餅つきをさせていただきました
all-in-one-seo-pack
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www.carbonfree.co.jp/webroot/blog/wp-includes/functions.php on line 6114年末年始は餅つきができませんでした。
パンデミックの影響です。
セブの日本人会の集まりに参加させていただきました。
なんと、お餅つきがありました。
ありがたいです。
餅つきをさせていただきました
珈琲好きです。
しかしフィリピンに来て美味しいコーヒーを飲んでいません。
致し方なくコンビニで買ってきました。
Blackと書いてあります。
でもその後に、3 in Oneっていうのが書いてありますねえ。
うーむ。
まあいいか。
ということで部屋に帰って飲んでみると。
激甘でした。。。。。。
ご支援させていただきました企業様がWORLD GIN AWARDS 2023 金賞を受賞されました。
https://mawsim.shop/?fbclid=IwAR2qQU7aAZ2ofeeYgpqqQUsuenl_GFOWS-O8wrZ7u1jSWgbmuw9CF0Nl_JQ
現地で社会課題となっているホテイアオイからアルコールを抽出して良質なジンを製造されています。
トンレサップ湖の生物多様性と水質を回復し、食料と競合しない道を作られました。
確かに美味しいです。
環境の現場は、汚くて、臭くて、危険で、人の欲が蠢く場所です。
環境問題を解決するのに現場に出ないでは何一つ進みません。
これは環境に関わる人々は肝に銘じて欲しいと切に願います。
環境ビジネスが花盛りです。
しかし、本質を見失っているビジネスモデルを散見します。
環境問題とは何ですか?環境問題を解決するのは誰のためですか?
現場にしか答えはありませんし、改善しなくてはならない場所は、限りなく多いのです。
現場を理解しないで、どうやって解決させることができるのでしょうか?
自然環境、都市環境、そして様々な人間関係、経済関係、政治関係。
これらが複雑に絡み合っています。
それを知らないで、排出権も、サプライチェーン排出量もないのです。
現場から削減ができて、クレジット化されます。
サプライチェーンは現場です。
現場の生産ラインを見て、初めて正しい算定はできます。
工業プロセスの抜けたScope1はScope1ではないのです。間違った算定です。
それは国際的なルールでもあるにも拘らず、エネルギー源だけで算定していることがとても多い。正しい見識が欠如しています。
弊社は日本で一番優れた算定システムをインハウスで保有しています。
しかし、それを動かすのは人です。
そんなシステム頼りだけでは何一つ環境問題は解決できません。
算定の手間が少しだけ減るだけです。
そんな浅いものではないのです。
環境はエネルギーだけではありません。
そして温室効果ガスだけでもないのです。
Think globally, act locallyという言葉があります。
Locallyとは自分の地元という意味だけで解釈しない方が良いです。
環境の現場なのです。それが地元ならばそれもよし。
ケニアのダンドーラ、インドネシアのバンダルグバンと、このフィリピンのイナワヤンが世界で最も廃棄物の領域では劣悪な場所です。
地球を60周以上回って誰よりも処分場を見てきましたので確かだと思います。
ここでのプロジェクトも10年以上になりました。
今日はあまりの酷さに卒倒しそうになりました。
それでも仲間がいたから乗り越えられました。
まだまだ踏ん張ります。
https://youtube.com/shorts/BDmHn7jZ4uI?feature=share
猛烈な匂いで意識が遠のきます。
何度も通ったはずなのに、パンデミックでしばらく来れなかったら、体が順応していないようです。
廃棄物の中でプラスチックの占める割合は15%程度です。
やはり厨芥塵をなんとかしないとなりませんね。
biodegradable wasteを有効活用して事業化することはチャレンジです。
今日も奔走しています。