Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www.carbonfree.co.jp/webroot/blog/wp-includes/functions.php on line 6114
5月, 2024 - 中西代表|環境への取り組み - Page 3

35年振り

  • 2024年05月18日

今日はとても嬉しい日になりました。

先日投稿した通り、最近私はジャズギターを習い始めました。

そんな流れでジャズギターの先生のお供で、代官山の「リザール」というジャズクラブにこの前連れて行ってもらいました。

このクラブはジャムセッションを中心にしており、来場者は演奏に参加してライブを楽しむことができます。ほとんどの曲はジャズのスタンダードで、テーマ以外は即興演奏なので、人が集まればセッションを楽しむことができます。

先日、店のフライヤーを見ていたところ、今後の出演者の中に見覚えのある名前を見つけました。

もしかしたら、私の知っているK谷くんかもしれません。

彼とはSwing & Jazzというジャズ研究会で一緒に演奏していました。

はい、私は早稲田のジャズ研究会に所属していました。

しかし社会人になってからはサックスを吹くことがなく、それから35年が経ちました。

早々に音楽的才能がないと自覚し、その後のライフスタイルの変化もあって、社会に出てからは音楽活動を辞めてしまいました。

Swing & Jazzは何人かのプロを輩出しています。

彼らの名前をたまに見かけていました。横浜に本社を置いている私ですが、横浜には多くのジャズバーがあります。

そんな店で、Swing & Jazzに所属していた人が演奏することが告知されているのを幾度か見かけたことがありました。その度に何故か心がちくりと痛みました。

音楽を辞めてしまった自分には遠い眩しい世界になってしまったからです。

羨ましいなあ、そう感じていました。自分にももしかして別の人生があったのかもしれない。

そんな気にさせる一瞬です。若い時からJazzプレーヤーに猛烈な憧れがあったのです。

私には眩しすぎました。

大学を卒業してから、私が就職したのは外資系金融でした。

当時の会社は非常に体育会系の文化を持っていました。

特にディーリングルームでは、若手はほとんど椅子に座ることができないほど厳しい環境でした。

怒り狂ったディーラーがモニターを叩き割ることもありました。電話機が宙を待っていました。

先輩の言うことは絶対で、若手には「はい」か「YES」か「ごめんなさい」しか言う選択肢がありませんでした。

パワハラなんて言葉はない時代です。

そのような職場環境だったため、音楽活動を続けることは不可能でした。

20年近く勤めた後、私は起業しました。

起業してからは時間ができるどころか、さらに忙しくなってしまいました。

「社長なら楽でしょう」となんてよく言われますが、それは大きな誤解です。

会社の存続率は、設立から3年で65%、10年で6.3%、20年で0.39%と非常に低く、創業から10年で9割近くの会社が廃業してしまいます。20年でほぼ全ての会社がなくなってしまうのです。

成功している会社ばかりが注目されがちですが、これが厳しい現実です。

創業者は誰もが皆、会社を潰さないように必死で働いていますが、それでも多くが廃業に追い込まれます。

それが現実なのです。私は起業してから18年が経ちますが、時間は全くありませんでした。

しかし、そんな言い訳はさておき、Facebookで名前を検索して、知り合いかもしれないK谷くんに連絡を取り、確認したところ、彼がまさにその人だと分かりました。

彼はプロのミュージシャンとして活躍しています。

当時から非常に上手だった彼ですが、今も演奏を続けていることに驚きを隠せませんでした。

そして今日は「リザール」で彼の演奏を聴きに行きました。

演奏会なので手ぶらでしたが、店につくとどうも様子が変でした。

今日はK谷くんをホストとしたセッションの日でした。

と言うわけで、私も急遽出演することになりました。

「なんでギターやねん!」と言われましたが、楽器も持ってきておりません。

そのため、お店に置いてあるギターを借りました。

ジーンズのポケットには、たまたまピックが入っていました。

ここまできたら出ないわけにはいきません。

馬齢を重ねると、面の皮と腹の皮は厚くなります。

さらにギターをやるので指の皮も厚くなりました。

ジャズギターを始めて一ヶ月経っていませんが、なんとかするしかありません。

はい。てなことで二曲でしたが演奏させていただきました。

終わりました。

無事かどうかはわかりませんが、楽しませていただきました。

貴重な機会を与えていただきありがとうございました。

35年振り。邂逅というには長すぎる歳月です。

しかしこうして再会できるとは、なんて素晴らしいのでしょう。

K谷くんの優しいお人柄は変わらず、皆に愛されているのがわかりました。

再会できたことに涙が溢れました。

こんな歳からギターを始めましたが、一歩踏み出してよかったなと、つくづく感じました。

web会議

  • 2024年05月17日

朝早くからメキシコと会議。

夜遅くにニューヨークと会議。

ボーダレスに打ち合わせができることは素晴らしいですね。

今更ながら。

しかし現場に出なければ解決できないことが山ほどあります。

ということで、来月はインドネシア。夏はメキシコとブラジルに出張が入ります。

暑い夏になりそうです。南半球は冬ですが。

学校の機材

  • 2024年05月17日

そう。私は学生である。

学生証があるので学割がきく。

まだ使ったことはない。

日本のジュリアードかバークリーと言われているROOTS音楽院の生徒である。

一流の音楽院であるから機材も一流である。

本当に音が出たのは驚いた。

そろそろ買い替えたほうが。。。。。

修理

  • 2024年05月16日

週末にビンテージボードの修理を行いました。

割れてしまったテールをガラスクロスを使って整形しました。

もう無理かなあと思っていたのですが、きれいに治ってしまいました。

そうなるとやはりまだ使ってしまいますよね。

もう手がないというところまでリペアして使ってしまうことが好きです。

ものを捨てられないタイプです。

我が街

  • 2024年05月15日

自分が好きな街が舞台の小説です。

って彼が書く本はいつも近隣なのですが。

会心の出来

  • 2024年05月14日

Jazzギターを習い始めました。

Jazzといえばアドリブ。そして転調。

曲の途中で調子が変わるのです。

これは中々ハードルが高いです。

そして4音を基にしたコードをバッキングで使うことが多いのです。

これはRockやPopsと大きく異なる点です。

ということで今日はレッスンでした。

先生から「じゃあアドリブやってみましょうか」

と言われたので、覚えたてのフレーズを早速使ってみました。

「お、弾けちゃうじゃん。もしかして調子いい?」

なんて自分なりには会心の出来でした。

「どや」って口から出そうになりましたが、堪えていました。

まあかなりのドヤ顔だったのでしょう。

「えーと、ここが音はずれていましたよね。この8小節やり直しましょう」

と、何もなかったかのように言われてしまいました。

プロにはすっかりお見通しのようでした。

わざと音を外すことをOUTと呼びます。

コードトーンに着地するまで、その上下を行ったり来たりしながら着地するような技です。

3回弾けばOUTするのはワザとなんだと思われます。

そう。こんな感じに、焦らして焦らして着地っていう技です。

が、しかし私はOUTのふりをしましたが完全にLOSTでした。

LOSTとは「あれ?どこ弾いているんだっけ」っていう迷子のことです。

そう。その状態が8小節ありました。

はい。

というわけで、まだまだ修行が足りんということで、一人でビール飲んで反省会しました。

MID 2012

  • 2024年05月13日

Mac Book Airのバッテリーを交換しました。

なんとMid2012の機種です。

現在はサブ機というかサブサブ機になっていますが、バッテリーを交換してあげました。

クラウドの時代ですし、SSDなのでキチンと動きます。

OSは流石にそろそろ限界ですね。

一緒に世界中を何周も回った相棒だったので、治して使っています。