Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www.carbonfree.co.jp/webroot/blog/wp-includes/functions.php on line 6114
除染プラント - 中西代表|環境への取り組み

雪景色

  • 2012年02月29日

小樽です。

なんて事はなく横浜の赤レンガ倉庫です。

雪が激しくなってきました。

 

こんな日の外出は厳しいですね。L.L. BeanのBootsを履いてきました。

ラバーなので濡れずしっかりとグリップしてくれるので助かります。

 

久しぶりの深夜の緊急地震速報で目が覚めました。

飛び起きた方も多いのでないでしょうか?

関東では夜中の2時にけたたましく携帯が鳴りました。

一瞬身構えましたが震度1ですんでよかったですね。

あれからもうすぐ1年ですね。

東北復興の為にずっと活動を展開してきました。

 

引き続き風化等させずに頑張りたいですね。

現在は以下の2点に重点をおいています。

放射能汚染被害拡散防止。

現地雇用の促進。

 

カーボンフリーコンサルティング社が除染剤や除染プラントまで手がけているのはこのためです。

特に放射性物質の気化問題、東京湾に流入してきている放射性物質を防ぐこと、南相馬等の黒い物質に代表されるような高濃度に凝集された汚染物質の適正処理、貯蔵場所確保など早急に対応しなくてはならない課題は山積しています。

 

様々な提言を行なってきましたが以下の点は早々に政府主導で進めて欲しいと考えます

*放射性物質拡散地区への除染プラントの設置。

*震災瓦礫、木材等を除染プラントを通してから搬入する。

*焼却施設にはバグフィルターではなく、冷却・水溶化して凝集剤を用いる。

*木材に関しては上記のプロセスを経た上でバイオマス発電に活用する。

*東京湾に流入してくる河川は川上で堤防を作り、堆積された土砂を汲取り除染プラントで放射性物質の摘出を行なう。

 

これらは健康被害をくい止める、現地雇用の促進。風評被害の拡散防止、除染コストの軽減など様々な効果が期待できます。

 

放射能汚染問題に取り組まないでなにが社会起業家だ!

  • 2012年01月27日

と、言われてもそんなに事は単純に解決できるものでもなく、自分でできうる思いつく事しかできず忸怩たる思いの日々。

慎重に準備してそして大規模に実施しなくては現実的な効果が出ないのです。

効果がなかったり、スケールが小さすぎては単なる自己満足になってしまうからです。

人類史上、類のない大規模環境問題が目の前にあるのに、環境問題に正面から向きあってきたカーボンフリーコンサルティングが目をそらす事はできません。

震災翌日に向かった先は福島原発でした。水素爆発を肉眼でみた数少ない人の一人になってしまいました。

全身放射能チェックをした日以来果たして何ができるのだろうかと思考を重ね、勉強してきました。

そして現実的な手段と雇用創出をすることに繋がるような活動を展開したいと常々考えていました。

未曾有の放射能汚染問題。

環境の専門家集団として何ができるでしょうか?

 

まずは安心して木材を利用できるようにするためにプラントの提供を開始しました。

原木でも、皮をむいたあとでも、バークでも、チップでも、きちんと放射性セシウムを除染して放射能チェックをします。

この事により木質系の素材を安心して活用できるようになります。

また除染水の処理もきちんと行なう事により、河川、海への流出を未然に食い止めます。
また、震災瓦礫の除染を被災地で行い、放射性セシウム流出を食い止める為のプラントと薬剤提供を開始しました。
大規模な除染を実施できて、人々に安全、安心を届け、雇用創出にも繋がります。

また、焼却灰に含まれる放射性物質を減らせるので、現在のように保管場所が無いが為に焼却施設が使えなくなるような事態を回避する事にも貢献できます。

課題も多いのも事実です。

大規模に実施できるのか?費用の捻出。

作業員の被爆をどのように防ぎきるか?

 

ひとつひとつ乗り越えて行かなければなりません。

しかし技術面、設備面のハードルが乗り越えられたのであとは仕組みを構築すれば回ると思います。

今まで200件ほどの環境プロジェクトを開発、実施運営してきましたが、その経験と人脈などを動員して総力戦で進めたいと考えています。

責任は重大。そして様々な苦労もあるでしょう。

しかし一歩前に進みます。