紫陽花

  • 2025年07月05日

空梅雨なのにしっかりと咲いてくれています。

夏の陣

  • 2025年07月04日

猛暑ですね。

立候補者並びに関係者の方々は、悔いのないようにしっかりと頑張ってくださいね。

価格高騰

  • 2025年07月03日

寝起きに一杯。

食後に一杯。

仕事の合間に一杯。

酒のあとの締めに一杯。

海から上がって、潮の香りと一緒に一杯。

演奏を終えて、余韻に浸りながらまた一杯。

――つまり、日に何杯飲んでるんだ、私。

そんな私にとって必需品のコーヒーに、最近変化が。

豆の価格が跳ね上がっています。ぐいっと。

ご存じですよね?

物価上昇率なんてお構いなし。まるで高跳び選手のように急上昇。

これは何かあるな――と、元・金融マンの血が騒ぐ。

原因を探るのは得意分野。

生産者価格、先物、卸、小売……見ればだいたい分かるもの。

世界の生産地で、豆そのものの価格が跳ねている。

ブラジルでは旱魃と高温で収穫量が激減。

一方、新興国ではコーヒー消費が爆発的に伸びている。

運搬コスト、人件費、エネルギー代も、軒並み右肩上がり。

そこに加えて、トランプ時代の関税の影響もちらほら。

コーヒー一杯に、世界の縮図が宿っている。

どうやら今回は、本当に値上がりせざるを得ないらしい。

ふむ。ならば、こちらにも策がある。

相場を読むのは得意だが、そもそも市場に頼らなければいい。

そう、自分で焙煎すればいいのだ。

というわけで、焙煎機を購入しました。

生豆の価格は、焙煎済みのもののほんの数分の一。

自分好みにローストして、できたてを一杯。……なんと贅沢な。

それにしても、なぜお店のコーヒーはどこもかしこも深煎りなんだろう?

答えは、味の安定性。苦味と香ばしさで雑味を隠せるし、甘いラテにもよく合う。でも、それじゃ豆の個性が死んでしまう。

浅煎りは酸味が立ちすぎて、ちょっと通好み。

だから万人受けはしない。

でも、自分用なら遠慮無用だ。

最近は家庭用焙煎機でも優れモノがたくさん出ている。

第一弾は、メキシコ産の生豆を焙煎。

いい音。いい香り。時間と火力を調整しながら何度かトライ。……これ、楽しいぞ。

そして、いざ試飲――うむ、

これは……もう店に行かなくていいや。

コスト計算してみたら、数ヶ月で元が取れるという試算。

出典:チャートの元データは世界銀行

新規プロジェクト実施決定

  • 2025年07月02日

去年の夏は、日本にいることができませんでした。

8月だけで、イギリス、ブラジル、フランス、メキシコ。

帰国しては荷ほどきもそこそこに、また空港へ――まさにタッチアンドゴーの連続でした。

今年は少し落ち着きそうだな……と思っていたのですが、

つい先ほど、メキシコのプロジェクトとインドネシアのプロジェクトの実施が決定しました。

どうやらこの夏も、アジア、メキシコ、となりそうです。

がんばります。

T

  • 2025年07月01日

このTシャツ可愛いので気に入っています。

特に背中がGOOD

高知のところてん

  • 2025年06月30日

これは美味しかったです!

レコードを聴いて

  • 2025年06月29日

週末

早起きして海に行きました

もう夏ですね

海上がりにレコードを聴きました