夏の食物
- 2016年07月18日
夏は美味しく食べられるものが限られる。
魚は、脂がのっていない。
その分シンコが食べられる。
うなぎもうまい。
鮎も鱧もうまい。
青魚もうまい。
夏には夏の魚。
そばはいただけない。全く風味がない。これは新そばまで待つ方が良い。
そうめんで善し。
酒も、秋あがりを待ちたい気分ではあるが、夏限定の酒もある。
スッキリ味が善し。
勿論ビールは一番うまい時期だ。
夏野菜はうまい。文句なくうまい。
陽を浴びた野菜。
モロコシも生で食べる。
夏は美味しく食べられるものが限られる。
魚は、脂がのっていない。
その分シンコが食べられる。
うなぎもうまい。
鮎も鱧もうまい。
青魚もうまい。
夏には夏の魚。
そばはいただけない。全く風味がない。これは新そばまで待つ方が良い。
そうめんで善し。
酒も、秋あがりを待ちたい気分ではあるが、夏限定の酒もある。
スッキリ味が善し。
勿論ビールは一番うまい時期だ。
夏野菜はうまい。文句なくうまい。
陽を浴びた野菜。
モロコシも生で食べる。
浅田次郎の本を久しぶりに手に取った。
帰郷
熟練作家だから、泣かせどころ笑わせどころを掴んでいるのは勿論だが、
本誌には別の視点がある。
帯にも書いてあるが、つい70年前のこと何に、あまりに隔世の感がある。
戦前戦後について語られることが少なすぎる。
歴史の重要な一コマについて、どうしてこうも語られないのか?
戦争非難の声の中、今語るには生々しすぎるし、解決していないこともまだあるし、
様々な関係があるのはわかる。
しかしそこには普通の人々がいて、そしてそれは我々の血縁である。
戦前の軍国主義のみを切り取って、日本を評価するのはあまりにも稚拙である。
そうではない。
向き合うべきことはきちんと向き合わないでは前には進めない。
何も本誌を薦めているわけではない。
様々な角度からどんどんと、戦前戦後に向き合うべきだと思う。
また、口べらし政策、高度成長期など、日本が歩んだ多くの史実が戦前戦後に詰まっている。
昭和という時代の総括を学ばなくして、日本の歴史は語れまい。
近代史ではない、いわゆる現代史だ。
歴史の授業は、現代史から始まり、太古に進んでいく方が理解ができるのではなかろうか。